鉄骨アパート屋上防水施工から学んだこと
エンパシーエステート本店事務所アパートの屋上防水施工を、信頼する施工業者様のご協力のもとで無事完了させることができました。この施工を通じて改めて学んだことを皆さまに共有したいと思います。
正直なところ、これまで何度も自分で屋上防水の施工に挑戦してきました。しかし、なかなか雨漏りを完全に止めることができず、そのたびに原因を見直し、試行錯誤を繰り返しました。失敗を重ねたからこそ、「施工技術」と「チームの力」の重要性を身をもって理解できました。また、事業運営において「人」と「利益」という2つの大切なテーマについても考えさせられました。
失敗から学んだこと
私が過去に経験した失敗例をいくつか紹介します。
1. 雨漏りの原因を見誤った
最初は屋上表面のひび割れや防水層の劣化が原因だと思い、表面的な補修だけで済ませていました。しかし実際には、排水ドレンの不具合や立ち上がり部分の施工不良が原因で、雨水が建物内部に侵入していたのです。原因を正確に突き止めることの大切さを痛感しました。
2. 適切な材料を選ばなかった
コストを抑えようと安価な材料を使ったこともありましたが、結果的に施工の耐久性が不足し、すぐに再施工が必要になることも。「安物買いの銭失い」にならないために、必要な投資を惜しまないことが重要だと学びました。
3. プロの技術を過小評価した
「自分でもできるだろう」と考え、専門家に依頼せずに施工を繰り返した結果、時間も労力も無駄にしてしまった経験があります。最終的にプロに依頼することで、確実で効率的な施工が実現しました。
仕事において大切なこと:人がすべて
今回の防水施工を通じて、改めて実感したのは「仕事は人で成り立つ」ということです。どんなに優れた技術や設備があっても、それを活かすのは人です。施工業者様の技術力や誠実な対応には本当に感動しました。
また、スタッフや協力業者との信頼関係がなければ、困難を乗り越えることはできませんでした。「利益」ももちろん事業には重要ですが、それ以上に「人」に投資することで、より大きな成果が得られると感じました。
利益も大切:持続可能な事業のために
一方で、忘れてはならないのが「利益」の重要性です。事業を続けていくためには、しっかりと収益を確保する必要があります。ただし、それは単にお金を稼ぐことではなく、「お客様や協力者に価値を提供した結果として得られる対価」だと思います。
今回の施工では、適正な価格で適切なサービスを提供していただきました。これこそが、「人を大切にしながら利益も確保する」という理想の形だと感じています。
屋上防水施工の工程:成功に至るまでの道のり
最後に、今回実施した防水施工の工程を簡単にご紹介します。
1. 雨漏り原因の徹底調査
排水ドレンや立ち上がり部分など、問題箇所を特定しました。
2. 施工計画の立案
施工範囲や工法、材料、費用、工期を明確にし、「X-1絶縁工法」を採用しました。
• 施工範囲: 屋上全域
• 工法: X-1絶縁工法
• 材料: 耐久性の高い防水材料
• 費用: 予算に応じた最適な提案
• 工期: 計画に基づき、効率よく進行
3. 足場の組み立てと資材搬入
安全かつ効率的な作業のため、丁寧に準備を進めました。
4. 既存防水層の除去と下地調整
高圧洗浄と不良箇所の撤去を行い、下地を整えました。


5. 下地カチオン施工
下地の不陸(凹凸)を整えるためにカチオン材を使用しました。この工程が仕上がりの精度に大きく影響します。

6. プライマー塗装
防水層と下地の密着性を高めるためにプライマーを塗布しました。

7. 通気干渉シートの貼り付け
屋上の通気性を確保するため、通気干渉シートを施工範囲全体に貼り付けました。



8. 排水ドレン・脱気筒の取り付け
排水機能を改善するため、新しいドレンと脱気筒を設置しました。




9. 立ち上がり部分の施工(X-2圧着工法)
屋上立ち上がり部分はX-2圧着工法を採用し、しっかりと防水層を施工しました。

10. 中塗り(必要に応じた勾配形成)
中塗りでは、勾配が必要な箇所を2層に分けて施工し、水はけを改善しました。


11. 上塗り
仕上げとして上塗りを行い、防水層全体を強化しました。

12. 総点検・上塗り追加
施工箇所を細かく点検し、塗り残しやムラがないよう追加塗装を行いました。


13. 廃材処理・足場解体・施工完了
最後に廃材を撤去し、足場を解体して、施工を無事完了しました。
今回の施工から学んだこと
1. 原因調査の重要性
雨漏りの根本的な原因を突き止め、適切な工法を選ぶことが、長期的な解決に繋がる。
2. 信頼できる施工業者の選定
専門知識を持つ施工業者と協力することで、安心して施工を任せることができる。
3. 施工前後の細やかな確認作業
計画的な施工と仕上がりの点検が、品質の高い結果をもたらす。
まとめ
今回の防水施工を通じて、「失敗から学ぶ力」と「人を大切にすること」の大切さを改めて実感しました。また、持続可能な事業運営には、利益を確保しつつも人とのつながりを重視することが欠かせません。
雨漏りや建物の維持管理でお困りの方は、ぜひお気軽にエンパシーエステートまでご相談ください。一緒に問題を解決し、より良い未来をつくりましょう!