マキタ インパクトドライバー TD002GRDX|進化がすごい!10年ぶりに買い替えた感想

この記事はプロモーションが含まれています。

10年ぶりの買い替えで感動!M695Dとの比較で進化を実感

マキタ インパクトドライバー TD002GRDX を約10年ぶりに購入しました。
旧モデルM695Dとの違いや、実際に使ってみて感じた進化を、写真とともにわかりやすくレビューします。

久しぶりの買い替えで、どれほど進化しているのか期待していましたが、
手に取った瞬間から「これは違う」と実感。

👉 マキタ公式サイト(TD002GRDX 製品ページ)


【まずは比較:旧機種M695D vs 新機種TD002GRDX】

項目M695D(旧)TD002GRDX(新)
電圧14.4V40Vmax(XGT)
最大締付トルク約140N・m最大210N・m
回転数0〜2,300min⁻¹最大0〜3,700min⁻¹
打撃数0〜3,000min⁻¹最大0〜4,400min⁻¹
全長約150mm約120mm
重量約1.5kg約1.6kg(BL4025装着時)
機能単速、LEDライト4モード切替、最適給電制御、低振動設計、LEDライト

【使用第一印象:しっくりくる握りと、圧倒的な打ち込み感】

手に取った感覚がまず違います。
グリップの形状や質感が手にしっくりフィットしていて、工具としての完成度をすぐに感じました。

そして、実際にビスを打ってみると…

スッ…と、迷いなく食い込む感じ。
これが40Vの力かと納得。


【マキタ TD002GRDXと旧型M695Dを並べて比較】

並べてみると、新型の洗練されたデザインが際立ちます。
サイズはコンパクトになったのにパワーは段違い。

見た目も性能も「別モノ」です。
やはり10年分の進化は大きい。


【TD002GRDXのモード切替は別記事で紹介予定】

TD002GRDXには作業内容に合わせて選べる4モード切替が搭載されています。

これがまた便利で、例えば「木材モード」「ボルトモード」など、
用途に最適な設定で作業効率が格段にアップ。

このモード切替については、実演を交えて後編で詳しくご紹介予定です!


【まとめ|TD002GRDXは現場の相棒に最適】

  • ✅ 10年前の機種とは別次元の使いやすさ
  • ✅ 握った瞬間に分かるフィット感と軽快な操作性
  • ✅ 打ち込み性能が格段にアップ(作業が楽しい)
  • ✅ 見た目もかっこよく、所有満足度も◎

長年の相棒だったM695Dにも感謝しつつ、これからはTD002GRDXが現場での頼れる相棒になりそうです。

👉 Amazonで「TD002GRDX」をチェック


✨後編では「4モード切替の使い分け」や「実際の作業レビュー」をお届け予定です!

どうぞお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


アットホーム引越し見積もり